ブラウザ
最近のブラウザはクロスプラットフォーム化されているので、大体のアプリがMac・Windows両方に対応しています。
AppleのSafari、MicroSoftのEdgeについては、それぞれMac、Windowsにしか対応していませんが、MicroSoftのEdgeについては、Chromiunベースになるようなので、Mac版が出てくるかもしれません。
Mac | Windows | |
---|---|---|
Google Chrome | ○ | ○ |
Mozilla Firefox | ○ | ○ |
Vivaldi | ○ | ○ |
テキストエディタ
Web開発時に必須アプリとなるテキストエディタ。こちらもクロスプラットフォーム化が進んでいるので、Macで使っていたテキストエディタが大体使えるので、代替アプリを探さないでも問題ないことがほとんどです。
Mac | Windows | |
---|---|---|
Github ATOM | ○ | ○ |
Adobe Bracket | ○ | ○ |
Sublime Text | ○ | ○ |
MicroSoft Visual Studio Code | ○ | ○ |
Emacs | ○ | ○ |
CotEditor | ○ | ☓ |
mi | ○ | ☓ |
ターミナルコンソール
コマンドラインを使う方には、ターミナルコンソールの使い勝手は非常に重要で、かつ好みが分かれるアプリです。ここがMacとWindowsで大きく使い勝手が違うところでもあります。
クロスプラットフォーム化しているアプリはあまりありませんが、MacとWindowsを両方使う環境にある方は、この機会にクロスプラットフォーム化されているアプリに乗り換えるのもありでしょう。
Mac | Windows | |
---|---|---|
iTerm2 | ○ | ☓ |
Termius | ○ | ○ |
Hyper | ○ | ○ |
TeraTerm | ☓ | ○ |
putty | ☓ | ○ |
FluentTerminal | ☓ | ○ |
MacでUNIX系のコマンドに慣れているとWindowsのコマンドラインが使いにくいので、Windows Subsystem for LinuxでUbuntuなどのLinux環境を用意して、使うとMacに近い感覚で使うようになります。
データベース管理
Web開発においてデータベースは無くてはならないものです。WebサービスのデータベースにはMySQLが使われる事が多く、MacにはSequel Proという定番管理アプリがありますが、Windows版にはなく、Windowsには定番のMySQL管理アプリがないのが実情です。
しかし、リストアップしてみると意外とクラスプラットフォーム化されたアプリも多いです。
Mac | Windows | |
---|---|---|
Sequel Pro | ○ | ☓ |
MySQL WorkBench | ○ | ○ |
DB Browser SQLite | ○ | ○ |
画像編集・プロトタイピングツール
画像編集アプリは、ほとんどがクロスプラットフォーム化されています。ただし、MacとWindowsで別ライセンスというケースもあるので、乗り換えることで余分なコストがかかるのがデメリットです。
Mac | Windows | |
---|---|---|
Adobe Photoshotp | ○ | ○ |
Adobe illustrator | ○ | ○ |
Adobe XD | ○ | ○ |
GIMP | ○ | ○ |
Sketch | ○ | ☓ |
Figma | ○ | ○ |
FTPクライアント
サーバーのデータを管理するのに必須のFTPアプリ。Mac、Winodwsそれぞれの専用アプリも多いですが、意外とクラスプラットフォーム化されているアプリも多いです。
Mac | Windows | |
---|---|---|
Cyberduck | ○ | ○ |
Filezilla | ○ | ○ |
Forklyft | ○ | ☓ |
Web開発環境における、Mac、Windowsの乗り換えアプリ対応表を見てきました。
こうやって見てみると、一昔前と違って、Mac、Windowsどちらの環境でも同じようなアプリが使えるようになっていることがわかります。
普段はMacだけど、会社支給PCはWindowsという場合や、Mac、Windowsに乗り換えたという場合の参考になれば幸いです。