Ctrl、alt、Commandのレイアウトを再現する

Macのキーボードレイアウトは、Ctrl周りがWindowsと異なる

Macでは、USキーボードなら「Ctrl->Alt->Command」、日本語キーボードなら「Cpas->Alt->Command」がデフォルトですが、Windowsの場合は、「Ctrl->Windows(Super)->Alt」という並びが標準です。

Microsoft公式のWindows Server 2003 Resource Kit Tools でrktools.exeを使うと簡単にキーマップを変更できます。

インストール後に、

C:\Program Files (x86)\Windows Resource Kits\Tools

にあるremapkey.exeを管理者として実行します。

上の段から下の段にドラッグ&ドロップすると新しいキーマップを設定できます。

以下は、USキーボードの場合です。

日本語切り替えを設定する

標準IMEだとカスタマイズできるところが少ないので、Google日本語入力をインストールします。

USキーボードを使っていた場合

Windowsマシンでも英字キーボードを使っているものとします。

キー設定から下記の設定を追加します。

直接入力:Ctrl Space:IME有効化 入力文字なし:Ctrl Space:IME無効化 変換前入力中:Ctrl Space:IME無効化 変換中:Ctrl Space:IME無効化

日本語キーボードを使っていた場合

Windowsマシンでも日本語キーボードを使っているものとします。

キー設定から下記の設定を追加します。

直接入力:Ctrl Space:IME有効化

設定をしただけだと反映されないこともあるので、もしちゃんと動かなかったら再起動をすると反映されます。

トラックパッドのスワイプ設定を変更する

変えられるのは、3本指の動作と4本指の動作を切り替えるだけですが、Macでは3本指スワイプで仮想デスクトップの切り替えなので、そちらに設定します。

設定画面から簡単にできます。

設定 > デバイス > タッチパッド

で、スクロールしていくと、3本指ジェスチャと4本指ジェスチャの設定があるので、

  • 3本指ジェスチャに「デスクトップを切り替えてデスクトップを表示」
  • 4本指ジェスチャに「アプリを切り替えてデスクトップを表示」

を割り当てます。

マックのショートカットを再現する

Macでは、システム環境設定からショートカットをかなり自由に変更できましたが、Windowsでは、Macほどショートカットをカスタマイズできません。

ただし、メインのショートカットはMacもWindowsも同じなので、上のctrlやaltのキーレイアウトを変更しておけば、

  • コピー(Command + C -> Ctrl + C)
  • ペースト(Command + P -> Ctrl + P)
  • カット(Command + X -> Ctrl + X)

などはそのまま再現できます。

Macで使えたランチャーの切り替え(Command + Alt)は、Windowsでは「アプリ内のタブの切替」にバインドされてしまっているので、ここの再現は非常に難しいです。